2024年 仮想通貨投資・取引総括

トレード実績

2024年 仮想通貨投資・取引総括

はじめに

2024年の仮想通貨取引と投資の振り返りをまとめました。仮想通貨の運用方法や取引戦略の変遷、手数料や税金対策、さらにはブログ収益化の可能性まで幅広く触れています。

これから仮想通貨投資を始める方や、取引の見直しを考えている方に役立つ情報を整理しました。


2024年運用取引レポート

積み立て投資の含み益により、全体で20%程度の利益が出ています。
証拠金取引(短期投資)は金額を抑えた練習で実施しましたが、4万程度の損失でした。
ステーキングやレンディングで不労所得が年間2万程度得られたのはうれしいです。

ポートフォリオ

全体の収支結果

暗号資産ごとの現物取引収支計算結果

その他の収支結果

目標

投資目標は2032年に仮想通貨の資産を3000万円にすること。

このまま積み立て投資を続ける(BTC、ETH、SOL、DOT、ATOMにそれぞれ毎月1万)だけで達成可能と試算できた。(価格予想はAIを利用。楽観的予測かも。。)

2026年には670万、2028年には1400万になっているはず。

レンディング運用

購入履歴

  • 2024年4月9日
    • 0.01 BTC 預入(年利8%)
    • 最低預入額:0.01 BTC
  • 2024年4月27日
    • 0.1 ETH 預入(最低預入額:0.1 ETH)
    • 追加購入で最終的に 0.109846 ETH を預入

BitLending × BITPOINT

  • BITPOINT経由で送金すれば手数料0円で運用可能
  • 少額取引ならBITPOINT、大口ならビットフライヤーで誤差程度
  • 購入方法はビットフライヤーで買ってBitLendingに送金
    • ビットフライヤーの送金手数料 0.005ETH(約2500円)が高い
    • BITPOINTは送金手数料無料だが、資産購入時の手数料が高い。少額を買う場合のみBITPOINTに軍配だが、誤差。

コインチェックでの積立

  • BTCとETHを毎月1万円ずつ自動積立設定

BITPOINTでのステーキング投資

SOL(ソラナ)

  • 2024年5月8日
    • 10,000円分(0.4226 SOL)をBitPointで購入し、年率8%でステーキング開始
  • 2024年5月12日
    • SOLの積立投資(毎月1万円)を開始

DOT(ポルカドット)

  • 2024年5月20日
    • 13,000円分購入(10.48 DOT)
    • 手数料500円ほど
    • ステーキング開始(年利17.5%)
  • 2024年5月25日
    • 毎月1万円の積立設定

ATOM(コスモス)

  • 2024年5月31日
    • 10,000円分購入(7.183 ATOM)
    • 手数料488円
    • ステーキング開始(年利15.8%)
    • 毎月1万円の積立設定

仮想通貨取引と戦略の変遷

取引所口座開設

  • BitFlyer口座開設
    • BitLendingへの送金目的。
  • BitLending口座開設
    • BTCとETHのレンディング目的。利率が高い。
  • CoinCheck口座開設
    • BTCとETHの積み立て投資目的
  • Bitpoint口座開設
    • 積み立て投資且つステーキングができ、ステーキング利率が高い
    • SOL、DOT、ATOMの積み立て投資・ステーキング目的
  • 2024年6月1日 Binance口座開設
    • レバレッジ取引不可になっていたため、運用を変更
    • 1万円を入金し、DOTを8.5枚購入し運用開始(120日ステーキング)
    • 今後は利用しないかも。。
  • Bybit口座開設:ハイレバレッジをかけた短期投資の目的で開設
  • MEXC口座開設:手数料が最安なため、短期投資ではMEXCで取引を行う

トレード手法の変遷

  • チャート分析にTradingViewを利用
    • チャート毎のインジケーター数制限解除のため、Essentialプラン(年間155ドル)を利用
  • RCIを利用したもちぽよさんの戦略(8月)
    • 最初は成功したが、翌日以降はうまくいかず(戦略を正しく理解できていない可能性は大。。)
    • RCI頼りをやめ、チャートを基にトレンド判断へ移行
  • トレンドラインの活用(8月14日~)
    • ジグザグ分析 → トレンドライン分析の強化
    • MTF(マルチタイムフレーム)を意識し、12MAを導入
  • 出来高プロファイル・MACDアラートの導入(9月)
    • POC付近では取引しない方針へ
    テクニカル分析専門Technical book
    TradingViewの価格帯別出来高(出来高プロファイル)の種類と表示・設定方法を説明し、チャート上の見方から基本の使い方まで解説します。価格帯別出来高を活用したFXのトレード手法を、初心者の方が実践で使えるように図解します。
    • MACDアラートの適用(1時間足)
  • 短期取引を避け、時間軸を拡大(10月)
    • 1分足 → 30分足と1日足をメイン
    • 朝と夜のみチャート確認(仕事との両立)
  • リスクリワードの見直し(10月9日)
    • リスクリワード1以上のみ取引
    • イベント前は取引しない
  • 10/23 連勝→連敗→連敗→連勝→連敗・・・のように一度勝てたら勝ち続けるパターンが多いように感じた。これはトレンド相場なら勝てて、レンジ相場なら負けていたのではと考える。戦い方が全く異なる。トレンド相場なら勝てていると思う。
  • バブル相場での学び(12月)
    • スキャルピングを避け、スイングトレード中心へ
    • 感情的なトレードを避けるため、機械的なルールを策定

経済指標と取引方針

以下の日付では取引しない方針を決定
雇用統計(毎月第一金曜日)
米消費者物価指数(CPI、毎月中旬)
FOMC(年8回)
GDP発表(12月19日)


税金対策

  • Koinlyを使用し、仮想通貨の税金管理を実施
  • API連携でBinance、Bybitを自動同期
  • BitPoint、BitLendingはCSVで手動連携
  • MEXCのAPIが無いことが分かり、CSVインポート手順が親切なCryptolincに切り替え(Cryptolincはオプション10プラン付きで年額1万程度)
  • 利益が無いため、確定申告は不要だった

ブログ収益化の可能性

  • 仮想通貨口座開設のアフィリエイトが有望
  • 成功事例:https://www.sho-t.net/entry/sikumi-line/
  • ブログを利用した収益化を模索

月間PVは1000いかないくらい。収益は0。

ほぼAIに書かせて、1記事にかける時間を3時間以内に短縮。


NFT・Game To Earnの試み

  • SANDBOXを試すも、面白いゲームがなく継続できず

まとめと2025年の展望

成功した点

  • レンディングやステーキングでの安定収益確保(BTC, ETH, SOL, DOT, ATOM)
  • 税金対策の整備(Koinly, Cryptolinc)
  • ブログ収益化の検討

改善すべき点

  • 証拠金取引の収益化
    • 感情トレードの排除(イベント時の急落対応)
    • リスクリワード管理の徹底
    • レンジ相場とトレンド相場の切り替えを明確化

現物投資(積み立て投資)はほとんど勉強不要で利益がでました。証拠金取引は7か月間勉強しましたが、利益は出せなかったです。
2025年もこれらの経験を活かし、より安定した利益を目指します!
証拠金取引でも安定した利益を出せるように頑張ります。

【2025年上期】出来高重視の仮想通貨トレード戦略と実績報告【DOGE/BNB/XRP】
長期保有で大きく狙う!出来高重視の仮想通貨トレード戦略と実績報告【DOGE/BNB/XRP】 今回は、長めに保有することで大きなトレンドを取りにいく「スイングトレード戦略」をまとめました。対象は主に3つの仮想通貨:DOGE・BNB・XRPで...

コメント

タイトルとURLをコピーしました