インフラエンジニアに必要なWeb知識【Webの仕組みを知る】

インフラエンジニア基礎
Webシステム案件でWeb知識が必要な会話についていけない
インフラエンジニアが最低限知っておくべきWeb知識を習得したい

本記事ではインフラエンジニアがWebシステムに携わった時に知っておくべき知識・スキル習得方法を纏めています。

  1. インフラエンジニアがWeb知識を必要とする理由
  2. インフラエンジニアが知っておくべきWebの仕組み
  3. Webシステムのインフラ構成(Webサーバ、APサーバ、DBサーバの役割)
  4. サンプルサイト作成の手順(HTML、CSS、JavaScriptを理解)

インフラエンジニアになるために最低限必要な知識やスキル関しては下記にまとめています。

【IT未経験向け】インフラエンジニア 基礎スキル習得手順
インフラエンジニアを目指すにあたり、最低限必要な基礎知識、基礎スキルを得るための方法をまとめました。 これからインフラエンジニアを目指すのであれば、クラウドに関連するインフラエンジニアを目指すことをおすすめします。
筆者はインフラエンジニア歴10年です。 大規模ECサイトのAWS運用やAWSの技術コンサル的な立場で仕事をさせてもらっています。 AWS資格は8冠(SAA、DVA、SOA、SAP、DOP、MLS、DAS、SCS)取得しました。 筆者のスキルセットはこちら

インフラエンジニアに必要なWeb知識【Webの仕組みを知る】

インフラエンジニアがWeb知識を必要とする理由

クラサバからWebシステムへ移行するシステムが多くあると感じています。

「Webとは」や「クラサバとは」や「Webシステム VS クラサバ」については下記が参考になります。

Webシステムを開発するメリット・デメリットとは?特徴を理解して適切なシステムを導入しよう【2023年最新版】 | システム幹事
Webシステムの開発を検討している方に、メリットとデメリットを解説します。どんな開発にWebシステムが向いているのかも説明しますので、発注や自社開発の参考にしてください。

Webシステム移行の背景には多くのメリットがあるからですが、
一番のメリットは「クライアントにアプリケーション配布が不要になる」ことだと思います。

クラサバからWebシステムへ移行する背景は上記の理由が大きいと思うのですが、
インフラ構築案件ではWebシステムでもクラサバでも、
開発に引き渡すまでのインフラ作業自体(OSインストール、設定)はあまり変わらないです。

なので、Web知識なくても構築案件をこなせてしまいます。

インフラ関連の問題が発生した時(通信不可、遅延)に
開発側はWeb知識知ってる前提でインフラに話してきます。

Webを理解しながらインフラ観点で調査を行いますが、
開発エンジニアとの会話についていけないことも。。

インフラエンジニアがWebの仕組みを知っておくと活躍の幅が広がると思っています。

Webの仕組み

Webの仕組みを理解するためにWebが見れるまでの通信経路とWebページの構成について解説していきます。

Webが見れるまでの通信経路

通信経路全体像

ブラウザにURLを入力してWebページを閲覧するときの通信の流れは下記の通りです。

Webが見れるまでの通信経路
①ブラウザーがDNS サーバーにアクセス
②サーバーにHTTP リクエスト
③HTTPレスポンス 「200 OK」のメッセージを送信
④HTMLをダウンロード
DNSサーバーは名前解決を行います。
TTL(キャッシュ)があるため、設定変更時は反映までのタイムラグがある点に注意が必要です。
DNSサーバーとは
HTML(Hyper Text Markup Language)はWebページを表現するために使われる言語。
※マークアップとは、文書構造(テキスト)や視覚表現(装飾)などの情報を、コンピューターが正しく認識できるように、タイトルや見出しなどの各構成要素に「タグ」と呼ばれる識別のための目印を使い、意味付けを行っていくことを意味します。
HTTPはWebサーバとクライアントが、 HTMLで書かれた文書などの情報をやりとりする時に使われる通信手順(プロトコル)。

通信経路内にあるキャッシュの存在

Webシステムにはキャッシュという仕組みが存在しており、
意識していないと状況把握に時間がかかってしまいます。
少し複雑ですが、概要だけでも理解しておきましょう。

キャッシュとは「一度利用したデータなどを、その後また使う場合に高速にアクセスできるようにしておくこと。」となります。

キャッシュを利用することで性能向上やサーバーの負荷軽減などのメリットが得られます。

エンドユーザーに展開するWebシステムではクライアントとサーバーの間には下記のような機器が存在していることがほとんどです。

キャッシュのありか

上図の通りキャッシュは様々な場所に存在します。

キャッシュの存在を知らないと
「ページ更新したのに反映されないのはなぜ?」
と悩むことになります。
※この時間が本当にもったいないです。。

クライアント(ブラウザ)とCDNのキャッシュクリアを行うことで解決できる場合が多いので、
意識しておきましょう。
(図には書いてしまいましたが、データベースキャッシュとファイルキャッシュは意識してなくても良いかも。。)

CDNのキャッシュクリアが難しい場合はロードバランサーやサーバーを直接見に行くことでも
動作確認が可能です。

Webページの構成(HTML、CSS、JavaScript)

HTMLダウンロード後にブラウザがHTMLを解釈します。
解釈の流れは下記の通りです。

HTMLの解釈順序
①ブラウザーが HTML ファイルを解釈し、下記などを認識(外部参照)
②サーバーに外部参照のリクエストを送り返す
③外部参照をダウンロード
④ブラウザが外部参照を解釈

後述のサンプルサイトではHTMLがトップにありフォルダをimages(画像)、scripts(JS)、styles(CSS)などで分けています。
HTML解釈の流れが分かるとこのフォルダ構成も理解しやすいのではと思います。

開発エンジニアの「これはJSが悪さしてますね」みたいな会話についていくために
ざっくりサイトの構成やそれぞれの役割を把握しておくと良いです。

CSS、JavaScriptについてはこのブログの最後に載せているサンプルサイト作成の演習をやるとより深く理解できます。

Webシステムのインフラ構成(Webサーバ、APサーバ、DBサーバの役割)

WebシステムはWeb/AP/DBの3層構造になることが多いです。
Web/APとDBの2層構造になることもあります。

下記のサイトではwebサーバとAPサーバの役割が図式化されていてわかりやすいです。
面白いのでおすすめです。

図解で解説!! Apache、Tomcatってなんなの? - Qiita
ログイン画面出ているのに404になった。そこで、関連してくるApacheとTomcatについて書いていこうと思います!はじめにApacheってなんだ?!Tomcatってなんだ?!お前達は一…

webサーバはホール担当、APサーバはキッチン担当というイメージになります。
(DBは食材管理担当にあたると思います。)

400系(クライアントエラーと500系(サーバエラー)についてもわかりやすいので、
合わせて把握しておきましょう。

Webサーバ設定項目例

ファイルレスで言うホール担当であるWebサーバーの実際の設定項目例です。

システム運用した時に理解の必要があったWebサーバー(Apache)の設定は
リダイレクト設定の追加や性能関連(同時アクセス数制限やセッション保持)
です。

先ほどのサイトのイメージで言うと下記のようになると思います。

Webサーバー機能先ほどのサイトのイメージ(ファミレスのホール担当)
リダイレクト設定メニュー変更時に代替メニューを案内
同時アクセス数制限お店に入れるか帰ってもらうかの判断をする
セッション保持(KeepAlive)お客様との会話内容を覚えておく(毎回「何名様ですか?」と聞かない)
Webサーバーの機能のイメージ

あとは参考ですが、Apacheの設定構文について、下記のページを見ると理解できます。
Webサーバの設定項目(Apache)を詳細に説明しているページです。
https://go-journey.club/archives/14030

実際読んでみてApacheの設定で分かりにくい下記のような項目について改めて確認できました。
AllowOverride none
Require all denied
Options Indexes FollowSymLinks

設定ファイル内にマニュアルのリンクが書いてありますが、
実際に設計する際にはマニュアルも熟読しましょう(基本)。
https://httpd.apache.org/docs/2.4/mod/core.html

APサーバ設定項目例

ファイルレスで言うキッチン担当であるAPサーバーの実際の設定項目例です。

tomcatは開発エンジニアの持ち物として扱われることが多いので、
インフラエンジニアが設定を変更する箇所は少ないです。

APサーバー機能先ほどのサイトのイメージ(ファミレスのキッチン担当)
メモリキッチンの広さ(どれだけ同時に料理が作れるか)
スレッド数キッチン担当の数(どれだけ同時に料理が作れるか)
※スレッド数だけを上げるとメモリがパンクすることも
通信暗号化
セッション情報保管場所保管場所として下記のどちらかを選択します。
・一人が注文内容を覚えておく
・注文票を発行して全員が把握できるようにする
※HTTPはステートレス(= stateless 前回の状態は非保持の意)なプロトコル
APサーバーの設定項目(インフラエンジニアが変更する部分)

tomcat設定ファイルの全体造については以下の記事が分かりやすいです。(server.xml解説)
設計・設定する際には目を通しておきましょう。

Tomcat server.xml
ApacheTomcat8.5の主設定ファイルであるserver.xmlについて説明します。

Server.xmlの設定項目の詳細が知りたい場合は下記も見ておけば良いと

Tomcatのサーバ設定
Tomcatの設定ファイル「server.xml」「第7回:Tomcat Webアプリケーションマネージャを使ってみよう!」 では、Tomcat WebアプリケーションマネージャによるWebアプリケーション管理について紹介しました。今回はT...

tomcatは公式マニュアルが全て英語なので私は避けて通っています(汗)

サンプルサイト作成手順(HTML、CSS、JavaScriptを理解)

下記を実施します。(以上)

ウェブ入門 - ウェブ開発を学ぶ | MDN
ウェブ入門は、ウェブ開発の実用性を紹介する簡潔なシリーズです。簡単なウェブページを構築するために必要なツールをセットアップし、簡単なコードを書いたら、実際にウェブに公開します。

HTMLを良く知らない私でも3時間かからないくらいで下記ページを作成できました。

演習をやる時間が無い方向けに参考までですが、上記のカリキュラムの概要をお伝えします。

基本的なソフトウェアのインストール

基本的なソフトウェアのインストール - ウェブ開発を学ぶ | MDN
基本的なソフトウェアのインストールでは、簡単なウェブ開発をするのに必要なツールを紹介し、それらのツールを適切にインストールする方法を紹介します。

テキストエディタやブラウザはあると思いますので、特に準備することはありません。

画像編集ソフトの説明やフレームワークなどの話も今回はそこまでこだわる必要が無いので、一旦パスで良いかと思います。

ウェブサイトをどんな外見にするか

ウェブサイトをどんな外見にするか - ウェブ開発を学ぶ | MDN
「ウェブサイトをどんな外見にするか」では、コードを書き始める前に、このウェブサイトについて計画したりデザインしたりすべき事柄について説明します。例えば「どんな情報をウェブサイトで提供するのか」「どのフォントや色を使いたいのか」「このウェブサ...

Googleフォントから必要なフォントが確認でき、利用できるのは便利だと感じました。
下記のようにHTMLやCSSに1行書くだけでおしゃれなフォントが利用できます。

GoogleFontsの利用
GoogleFontsからTTFファイルのダウンロードもできる。
TTFについては下記サイトが分かりやすかったです。
https://wa3.i-3-i.info/word14137.html

ファイルの扱い

ファイルの扱い - ウェブ開発を学ぶ | MDN
ウェブサイトは、テキストコンテンツ、コード、スタイルシート、メディアコンテンツなど、多くのファイルで構成されています。ウェブサイトを構築するときは、これらのファイルをローカルコンピューター上の適切な構造に組み立て、互いに呼び出すことができる...

ウェブサイトでのファイルの扱いを理解します。
下記のようにフォルダを作ってそれぞれに役割があることを理解します。

ウェブサイトのフォルダ構成

index.html: このファイルには、一般的にあなたのホームページの内容、つまりあなたが最初にあなたのサイトに行ったときに見るテキストと画像が含まれています。

images フォルダー: このフォルダーにはサイトで使用するすべての画像を入れます。

styles フォルダー: このフォルダーには、コンテンツのスタイルを設定するための CSS コード(例えばテキストと背景色の設定など)を入れます。

scripts フォルダー: このフォルダーには、サイトに対話機能を追加するために使用されるすべての JavaScript コード(クリックされたときにデータを読み込むボタンなど)が含まれます。

※サイト通りのコードではポップアップで表示されるメッセージが文字化けしてしまう事象が発生しました。
HTMLをShift-JIS形式で保存し、HTMLのメタタグをShift-JIS指定にしたところ解決しました。
文字コードについて下記のサイトが大変参考になりました。

【JavaScript】 文字化けするとき確認すること
PHPやをJavaScript使ったプログラミングについて、実際にやったことを中心に紹介します。

まとめ

  1. インフラエンジニアがWeb知識を必要とする理由
    ・Web構築案件はWeb知識が必要な場面は少ない
    ・Web運用案件では開発エンジニアとのやり取りに必要となる
  2. インフラエンジニアが知っておくべきWebの仕組み
    ・Web通信経路の把握(キャッシュの存在)
    ・Webページの構成
     →通信不可や遅延があった際の原因調査に役立つ
  3. Webシステムのインフラ構成(Webサーバ、APサーバ、DBサーバの役割)
    ・WebシステムはWeb/AP/DBの3層構造になることが多い
    ・WebサーバーとAPサーバーの役割
  4. サンプルサイト作成の手順(HTML、CSS、JavaScriptを理解)
    ・Webページ構成(HTML、CSS、JavaScript)の理解を深める

コメント

タイトルとURLをコピーしました